atoneの支払いが遅れるとどうなる?滞納した時に起こることやデメリット・対処法について解説
atoneの支払いが遅れた場合、滞納日数によっても対処法が異なります。
atoneは後払いできる便利なサービスですが、利用金額は必ず返済しなければいけません。
この記事では、「atoneの支払いが間に合わない時はどうすればいい?」「atoneの支払い期限は延長できる?」「atoneの支払いができない場合の対処法は?」といった悩みや疑問を解決していきます。
後払いサービス「atone」とは
登録・年会費 | 無料 |
---|---|
利用限度額 | ご注文時の請求額が5万円(消費税、送料を含む)まで |
手数料 | ・コンビニ端末 / 銀行ATM (Pay-easy) :190円(税抜) ・電子バーコード(コンビニ):190円(税抜) ・はがき請求書(コンビニ):190円(税抜) ・自動引き落とし(口座振替):無料 |
支払タイミング | 発送~ご請求処理が確定した日の月末締め、翌月10日期限 ※支払期限日は支払い方法によって異なります。 |
使えるお店 | ・Qoo10 ・ナノ・ユニバース ・nemneストア ・centimeterストア ・PHOEBE BEAUTY UP ・ネット印刷のキングプリント ・ジョンマスターオーガニック ・HushTug ・LikeSweetsBOX ・ピーチ・ジョン ・curike ・Live Shop! ・アットコンタクト 他 ※「atone」マークがある通販サイト ※atoneのロゴやSmartCodeのロゴ、JPQR のポップ( atone のロゴがあるもの)実店舗 |
お支払い方法 | ・コンビニ端末/銀行ATM ・電子バーコード(コンビニ) ・自動引落し(口座振替) ・はがき請求書(コンビニ) |
スマホアプリ | 「Google Play」及び、「AppStore」 |
公式サイト | https://atone.be/ |
atoneは、株式会社ネットプロテクションズが提供する誰でもすぐに使える翌月払いのサービスです。
ネットショッピングと実店舗で使える後払い決済(翌月払い)は、クレジットカードのように現金が手元になくてもショッピングができます。
atoneを利用するための審査は不要で、クレジットカードを持っていない人でも利用料金を後払いにすることができるので、クレジットカードの審査に通らない人や、そもそもクレジットカードの審査基準を満たしていない若年層から特に支持されています。
ご利用料金は月末最終日が締め日となり、翌月の支払い期限までに支払いをすれば問題ありません。
atoneの支払いが遅れたらどうなる?
便利な後払いサービスを利用できるatoneですが支払いが遅れたらどうなるのでしょうか。
ここからは、atoneの支払いが遅れることで起こることを滞納期間ごとに紹介します。
- 1日後:atoneの利用が停止される
- 1週間後:メールや電話、ハガキによる督促が行われる
- 3か月後:弁護士に債権回収が委託される
- 半年後:給料や預貯金の差し押さえが行われる
1日後:atoneの利用が停止される
「引き落としができなった」「返済期日を忘れていた」などの理由でatoneの返済日を1日過ぎてしまった場合、即座にatoneの利用が停止されます。
atoneの返済は、請求書等が発行~請求処理が確定した日の月末締め、翌月10日が期限です。
何らかの理由で1日遅れてしまった場合でもatoneの利用が停止されます。
滞納している状態でネットショッピングや実店舗でatoneで利用しようとしても、エラーとなり決済することはできません。
ちなみに、支払いをうっかりい忘れていて気づいた時にすぐに支払いをした場合でも、利用再開までに最短銀行ATM支払で1時間、請求書支払いだと2~3営業日、口座振替なら4日~5日程度の時間がかかります。
支払いをしたからといってすぐに利用できるようになるわけではないので注意してください。
1週間後:メールや電話、ハガキによる督促が行われる
atoneの支払いが1週間遅れた場合には「支払いをお願いします。」という旨のメールや電話、ハガキが送られてきます。
支払い遅れから1週間が経過し、メールや電話、ハガキによる督促が行われてからすぐに支払いを済ませれば、特に大きな問題になることはできません。
はじめの督促は登録したメールアドレス宛にメールが届き、しばらくしても入金を確認できないと電話やハガキによる督促が来るようになります。
この督促を無視していると後々最悪の事態になりかねないので、気づいたときにすぐ対応するようにしてください。
また、ハガキが自宅に届くと家族にバレてしまうリスクも高まるので、家族にバレたくないならメールや電話での督促が届いた時点で支払いを済ませるようにしましょう。
3か月後:弁護士に債権回収が委託される
atoneの支払い遅れから3ヶ月程度経つと弁護士から督促が届くようになります。
タイトルは「督促状」や「最終通告書」などとして届きます。
弁護士から債権回収の連絡が来るということはatoneの運営会社は裁判を視野に入れて動いているということです。
弁護士からの督促は、これまで以上に厳しい文言で届きます。
ここで支払いをすれば裁判の発展することは避けられますが、連絡も無視して支払いをせずにいると最悪の場合訴訟や差し押さえが行われることもありますので必ず支払いを行いましょう。
また、一括での返済が難しくても、支払いの意志を見せれば分割での支払いにも柔軟に対応してくれる可能性があります。
弁護士から督促が来たら、支払えるか支払えないかに関わらず連絡を返すようにしてください。
半年後:給料や預貯金の差し押さえが行われる
atoneの支払い期限から半年程度経つと、裁判に発展し給料や預貯金の差し押さえが行われる可能性があります。
給料が差し押さえられてしまうと、当然ながら会社に隠し通すことはできません。
また、預金が差し押さえられることで家族にもバレてしまいます。
さらに、裁判になってからようやく支払いをしても長期滞納による延滞遅延金や延滞事務手数料を加算して支払いをしなければいけません。
最悪の事態にならないように、カードローンで一時的にお金を借りるなどして早めに返済するようにしてください。
atoneを滞納するデメリット
atoneの支払いが遅れたらどうなるか理解できたところで、ここからはatoneを滞納するデメリットについて解説します。
- 支払期限の次の日から遅延損害金が発生する
- atoneのサービスが強制解約となる
- 信用情報に傷はつかないが今後atoneの利用ができない
支払期限の次の日から遅延損害金が発生する
atoneの支払いを滞納してしまうと、支払い期限の次の日から遅延損害金が発生します。
遅延損害金は、お支払い期限を超過した場合に限り、請求されます。
翌月後払いの場合、遅延事務手数料100円(税込)は初回のお支払い期限が切れた翌月から毎月10日と25日に加算、つど後払いの場合、延滞事務手数料100円(税込)は初回のお支払い期限が切れた30日後から、15日毎に加算されます。
返済が遅れるほど遅延損害金の額はどんどん増えていきますので、注意してください。
atoneのサービスが強制解約となる
atoneの支払いを滞納してしまうと、atoneのサービスが強制解約になります。
強制解約になってしまうと、今後atoneを利用することはできません。
うっかりミスで1日遅れてしまったくらいであれば問題ないですが、長期的に滞納した場合には今後一切atoneのサービスが利用できなくなるので注意してください。
信用情報に傷はつかないが今後atoneの利用ができない
atoneの運営会社である株式会社ネットプロテクションズは信用情報登録機関に加盟していないため、滞納しても自分の信用情報に傷が付くことはありません。
しかし、今後atoneの利用は一切できなくなりますので注意してください。
国内大手の消費者金融・プロミスは最短20分で即日融資を受けることができます。
学生やアルバイト・パートの方でも審査に申し込めるほか、高校生以外の18・19歳でも審査に通る可能性があるカードローンです。
※POINT
プロミスは借入日の翌日から30日間利息が無料!
借入時に在籍確認の電話も原則なしにできるので、バレずに低金利で借入できるのが特徴です。
詳細をチェック
atoneの支払いが遅れる前にできる対処法
ここからは、atoneの支払いが遅れる前にできる対処法について解説していきます。
- 友人や家族からお金を借りる
- 日払いのバイトをする
- カードローンでお金を借りる
友人や家族からお金を借りる
atoneの支払いが遅れそうなら、友人や家族からお金を借りることを検討してください。
atoneの支払いが遅れて利用停止になったり裁判になるとさまざまな問題に発展してしまう前に友人や家族からお金を借りれば、最悪の事態は防げます。
しかし、友人や家族からお金を借りた後に連絡が遅れたり返済が遅れるとその後の関係性が怪しくなってしまうので注意が必要です。
日払いのバイトをする
atoneの支払いが遅れそうなら日払いのバイトも検討しましょう。
日払いのバイトであれば、働いたその日の給料はその日のうちに受け取ることができます。
日給1万円の日払いアルバイトであれば、その日のうちに1万円を確保できます。
少額での返済に困っているなら、支払日までに何日か日払いのバイトをして支払いが遅れないように対策を取りましょう。
カードローンでお金を借りる
atoneの支払いが遅れそうならカードローンでお金を借りるという選択肢もあります。
消費者金融系のカードローンであれば、土日であっても最短20分で即日融資を受けられる場合が多いです。
また、無利息期間があるカードローンであれば、期間中に借りたお金を返せば無駄な利息を支払う必要もありません。
仮に10万円借りた場合、毎月数千円ずつ返済していけばいいのでその後の返済負担も少ないです。
最短20分で即日融資可能な「プロミス」がおすすめ
ご融資額 | 500万円まで |
---|---|
借入利率 | 4.5%〜17.8%(実質年率) ※新規契約の方が対象となります。 |
お申込いただける方 | 年齢18~74歳のご本人に安定した収入のある方 ※※主婦・学生でもアルバイト・パートなど安定した収入のある場合はお申込いただけます。(高校生を除く) |
返済方式 | 残高スライド元利定額返済方式 |
返済期間・返済回数 | 最終借入後原則最長6年9ヶ月 1〜80回 |
遅延利率 | 20.0%(実質年率) |
担保・連帯保証人 | 不要 |
公式サイト | https://cyber.promise.co.jp/APA01X/APA01X01 |
カードローンを利用するなら最短20分で借りられるプロミスがおすすめです。
申込から借入まで全てWebで完結し、職場にも家族にもバレずにお金を借りられます。
しかも、初めて利用する方は30日間無利息になるので、お金を借りてから30日以内に返済すれば無駄な利息を1円も支払わずに済みます。
atoneの返済が滞るリスクを考えるとプロミスでお金を借りて返済してしまうのが良いでしょう。
返済も月々数千円から可能で借入後の返済負担も少ないです。
詳細をチェック
atoneの支払遅れに関するFAQ
最後に、atoneの支払い遅れに関するよくある質問にまとめて回答していきます。
次のような質問に回答していきますので参考にしてください。
- atoneは分割払いに対応している?
- atoneの支払遅れで発生する手数料はどうやって確認する?
- atoneは一度滞納すると二度と使えない?
- atoneの滞納市は場合ブラックリストに載る?
- atoneの支払いは延長できる?
atoneは分割払いに対応している?
atoneでは残念ながら分割払いには対応していません。
しかし、簡単に分割払いできる「Atome(アトミー)分割払い」なら、手数料やサービス料をかけずに分割での支払いが可能です。
atoneの支払遅れで発生する手数料はどうやって確認する?
atoneの支払遅れで発生する手数料はスマホアプリから確認できます。
atoneのアプリを開き「ご利用状況」から「履歴」をタップすると利用明細から支払い遅れで発生している手数料を確認できます。
なお、電話や書面での請求でも支払い遅れで発生する手数料を確認することも可能です。
atoneは一度滞納すると二度と使えない?
atoneで長期に渡り延滞して強制解約になった場合、atoneを二度と使うことはできません。
1日滞納したくらいでは問題ないですが長期間滞納するとatoneを利用することができなくなってしまうので注意してください。
atoneを滞納した場合ブラックリストに載る?
atoneでの支払いを滞納してもブラックリストには載らないのです。atoneは株式会社ネットプロテクションズが提供している決済サービスであり、金貸業ではありません。そのため、信用情報機関に加盟していないことが理由として考えられます。
しかし、「ブラックリストに載らないから滞納してもいい」わけではありません。
最終的には裁判で訴えられることになるので、滞納してしまった場合には、速やかに支払いを済ませましょう。
atoneの支払いは延長できる?
atoneの支払いを延長することはできません。請求の連絡を止めることも、期限を延長することもできないので、期限が過ぎていたとしても、できるだけ早くに支払うことをおすすめします。
期限が過ぎても入金が行われない場合は、一時的にサービスの利用が停止されますので注意しましょう。
まとめ
atoneで支払いが遅れた場合、次のようなことが起こります。
- 1日後:atoneの利用が停止される
- 1週間後:メールや電話、ハガキによる督促が行われる
- 3か月後:弁護士に債権回収が委託される
- 半年後:給料や預貯金の差し押さえが行われる
弁護士から連絡が来た時点で支払いをすれば、最悪の事態を防げます。
しかし、支払いが遅れると利用停止になったり遅延損害金が発生するなどのさまざまなデメリットがあるので、できるだけ早めに支払をするのがおすすめです。
どうしても返済できずにいるなら、友人や家族からお金を借りたり、カードローンでお金を借りて一時的に支払いを済ませるのが良いでしょう。
atoneはクレジットカードがなくても後払いにできる便利なサービスですが便利さが故に使いすぎてしまうこともありますので、自分の支払える範囲で計画的に利用するようにしてください。