本サイトにはPRを含みます。

株式投資とは?特徴やメリット・デメリット、始め方についてわかりやすく解説

2023.11.07

貯蓄ではなく投資による資産形成を実践する方が増えている中で、より多くのリターンを期待できる株式投資は有力な選択肢の一つです。

ただし株式投資に関しては初心者であればあるほど失敗しやすく、多額の資産を失う可能性の高い方法でもあります

そこで、株式投資で成功するために株式投資に関する基礎的な知識や、メリットだけでなくデメリット・リスクも正しく理解していきましょう。また税金に関する扱いや証券会社の選び方などについても簡潔に解説していきます。

株式投資とは

まずは株式投資における基礎の部分について解説していきます。

株式投資の仕組み

株式投資とは、企業が発行する「株式」を投資家として購入し、運用することです。投資家は株式投資という形で企業に出資する代わりに、配当金や株主優待を得ることができます。

株式投資で最大の利益となるのは、株式投資を売却することで得られる売却益(譲渡益)です。

価格が下がっている時に買い、値上がりしているときに売却することで、投資家はその差額分の利益を得ることができます。

株式投資と投資信託の違い

投資信託とは、投資家が運用会社にお金を預けて、ファンドという大きな財布の中で、まとめて投資のプロに資金を運用してもらうことです。投資信託と株式投資には、次のような違いがあります。

項目 株式投資 投資信託
投資方法 企業の株式を直接購入 ファンドを購入
管理方法 自分自身で管理 運用会社に所属する

投資のプロが管理

リスク 高い(運用企業に依存) 比較的低い(分散投資)
リターン 高い 中程度
手数料 低い(取引手数料) 高い(信託報酬など)
柔軟性 高い(いつでも売買可能) 低い(解約制限の存在)
知識・スキル 必要 不要

株式投資は投資家が企業の株式を直接購入しますが、投資信託は販売会社を通して金融商品(ファンド)を購入することで、投資家たちの投資金はまとめて運用されます。

投資信託ではどの商品をどれくらいの割合で買うのか、というポートフォリオを投資のプロが設計してくれるため、初心者でも投資しやすいというメリットがあります。

ただし、より高いリターンを得たい方は株式投資の方がおすすめです。市場を読み解くことができれば資産を大きく増やせますし、借入金を用いた投資であるレバレッジによるハイリターンも利用できるからです。

リスクは投資信託よりも大きいですが、すでに投資に関する基本的な知識があり、より効率的に資産形成したい方は株式投資がおすすめです。

株式投資の特徴・メリット

次は株式投資の特徴およびメリットについて解説していきます。

定期的に配当金をもらうことができる

会社の株式を購入し株主となると、会社から定期的に配当金がもらえる場合があります。

配当金は株主へのいわゆる「利益還元」であるため、どのぐらい支払うかは会社によって異なります。配当金は株主の売買行為に関わらず発生する利益であるためインカムゲインに含まれます。

売却することで譲渡益を得ることができる

会社の株式は、会社の価値が上がり株価が高くなっているときに売却すると、購入した額との差額分で譲渡益を得ることができます

逆に株価が購入額よりも下がっているときに売却すると損失になります。

  • 売却総額 ー 購入総額 = 譲渡益
  • 例1・利益が出る:120,000円 ー 100,000円 = +20,000円
  • 例2・損失になる:80,000円 ー 100,000円 = -20,000円

基本的には、今後成長が見込まれる企業の株を購入するのがスタンダードです。将来性がある企業ほど、株価の上昇に伴う利益の増加が期待できるからです。

取引でポイントを貯めることができる

株取引を行う際に、一定割合でポイント付与される証券会社があります。貯めたポイントを株取引に使うこともできるため便利です。

株取引にポイントを活用できる証券会社の一例を紹介します。

  • SBI証券:Tポイント・Vポイント・Pontaポイント・dポイント・JALマイル
  • 楽天証券:楽天ポイント
  • auカブコム証券:Pontaポイント

上記のような証券会社を利用することは、総合的に見てリターンの向上につながります

株を買うという行為そのものが「ポイ活」になるため、よく利用するポイントサービスを重視して証券会社を選ぶのも良いでしょう。

ただし取扱本数や手数料、使い勝手なども含めて総合的に判断する必要があります。

株主優待が受けられる

会社の株を買い株主となることで、株主優待が受けられます。実際に用意されている優待としては、次のような例があります。

  • 株主優待カード
  • 自社商品・サービスの割引券や招待券
  • 自社販売食品の詰め合わせ
  • 食事券・旅行券・商品券など

株主優待がもらえるということは、単に「商品がもらえる」ということだけではなく、投資意欲の向上にもつながります。また取引ポイントと同様に「リターンの向上」にも寄与します。

分散投資でリスクを減らせる

株とは、多くの銘柄(上場している会社)があります。そのため、いくつかの資産に分散させて投資することが可能です。

例えば、不動産投資だと特定の物件へ集中して投資するといったことが増えます。その場合、投資先に何らかの問題が起きたとき大きく影響を受けてしまいます。

しかし、株式投資であれば、複数の銘柄の株を所有することで、万が一そのうちのどれか一つに問題が発生してしまっても、株に投資している分全てが痛手を被るわけではありませんし、リスクは最小限で済みます。

このように、多くの銘柄の中から選択できる株式投資はおすすめです。

株式投資の注意点・デメリット

次は株式投資の注意点・デメリットを解説していきます。

元本割れするリスクがある

株式投資では元本保証がないため、やり方を間違えれば多くの資産を失うリスクがあります元本保証とは、運用期間に投資したお金が減らないように保証されていることを言いますが、株式投資には元本保証がありません。

株の価格は日々変動しており、その中で投資した株の金額よりも下回った金額になることも、もちろんあります。その状況が元本割れです。

買い時および売り時を間違えれば、いとも簡単に損失を出してしまうという点で、株式投資は高リターンではあるものの高リスクであることを理解しておくべきです。

初期費用としてまとまった金額が必要

投資は基本的に、初回からある程度まとまった資金が必要なことが、多いのが特徴です。

そもそも、株式投資は一部の例外を覗き100株が最低取引単位です。たとえば1株が1,000円の株を購入する場合、最低でも10万円が必要となります。

また証券会社によっては一定の取引手数料も発生します。

しかし、最近では少額から始めることができ、例えば、外国株であれば、株単位で購入が可能です。

投資先企業が倒産する可能性がある

株式投資では、投資先の企業が突然倒産するリスクが常に存在しています。

万が一にでも投資先企業が倒産した場合、どれだけ多くの株式を保有していてもその価値はゼロになります。

民事再生等で倒産だけは免れたとしても株式の価値は大幅に下がってしまうため、どちらにしても投資家として大きな損失を出すことになります。

投資先の倒産によるリスクを避けたいなら、今後倒産する可能性がある企業を投資先に選ばないことが重要です。そのために、次の点に注意しましょう。

  • 企業の財務状況を確認しておく
  • 業界の動向を常に把握する
  • 経営陣に不祥事があった企業は投資先に選ばない

大手の企業がある日突如倒産するということは稀ですが、投資家は常に「前兆」に敏感であるべきです。

不祥事などによって突発的に経営状況が大きく傾くことがありますが、多くの場合、倒産する前には経費削減や社員の一斉退職など前兆があります。投資家は常に情報収集し、いつでも損切りできる覚悟をしておくべきです。

利益に対してかかる税金が高い

株式投資で得た利益には次に挙げる2つの税金が発生します。

  • 譲渡益課税:20.315%
  • 配当課税:20.315%

株式では売却時に発生する譲渡益と、投資先の企業から受け取れる配当金の2種類に、それぞれ15.315%(所得税)および5.0%(住民税)の税金がかかります。

  • 100万円で購入した株が130万円で売れた:30万円✕20.315%=60,945円
  • 10万円の配当金を受け取った:10万円✕20.315%=20,315円

本来、会社員は株式投資で発生した利益に関して源泉徴収をする必要があります。

しかし源泉徴収される特定口座を利用することで税金は利益から天引きされるため、基本的に確定申告の必要性はありません。

株式投資の始め方

次は初心者が株式投資を始める手順について解説していきます。

①証券会社を選ぶ

まずは口座を開設する証券会社を選ぶ必要があります

証券会社を選ぶ際は、取扱商品の種類や数、手数料の安さなどを基準にして比較考慮したうえで決定します。

後から他の証券会社へ株式を移管することも可能ですが、余計な手数料が発生したり外国株は移管できないこともあるため、慎重に選ぶべきです。

②口座開設手続きを行う

次は証券会社の公式ホームページ上から口座開設申込を行います。基本的にはそれぞれの証券会社で定められたフォームに従って名前や住所、電話番号等の個人情報を入力していくだけで良いため便利です。

ただし申し込みには個人情報だけでなく、必ず本人確認書類の提出が必要になるため用意しておきましょう。一般的に本人確認書類として利用できるのは、以下の書類です。

  • 運転免許証・運転経歴証明書
  • マイナンバーカード
  • パスポート
  • 住民基本台帳カード
  • 健康保険証
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書

ネット証券であればオンラインで本人確認書類の提出が可能ですが、郵送で口座開設する場合は本人確認書類をコピーし返送する手続きが必要になります。

開設までに時間がかかるため、特別な事情がない限りオンラインの口座開設手続きを選択することをおすすめします。

口座開設手続きにかかる時間は証券会社ごとに異なります。手続きが完了したら証券会社から通知が届くので、指示に従って銀行口座・勤務先の登録などの初期設定を行いましょう。

③口座に資金を入金する

口座開設手続きが完了したら、次は取引に利用する資金を口座に入金しましょう。

株式取引初心者は、少なくとも10万円を用意しておくことをおすすめします。なぜなら株の最小購入単位は100株からであり、さらに取引手数料もかかるからです。

④株を購入する

次は実際に株を購入します。ある程度の資金が用意できる人は最初から大胆に投資してしまうこともありますが、可能な限り損失を少なくするため、最初のうちは少額投資に絞ることをおすすめします

たとえ失敗しても10万円が1万円になるのと、100万円が10万円になるのとではわけが違います。また最初のうちは、できるだけ低リスクな株を選ぶことも重要です。

初心者が投資先を選ぶ際のポイント

次は、株式投資において初心者が投資先を選ぶ際に重要な、3つのポイントについてそれぞれ解説していきます。

自分が知っている企業を選ぶ

自分が全く知らない企業よりも、知っている企業を投資先に選んだほうが良いのは自明です。

なぜなら株式投資では企業の将来性を見極めることが非常に重要であり、全く知らない企業の動向や将来性について予測を立てることはできないからです。

少額から投資ができる企業を選ぶ

株式投資の初心者は、少額投資が可能な企業を選ぶべきです。

いわゆる単位未満株やミニ株がそれに当たりますが、1,000円で1株、中には数百円あれば1株購入できてしまうものもあります。

大きなリターンは期待できませんし、株主優待の対象外になるなどのデメリットもありますが、初心者が投資という行為そのものに慣れるために活用できます

配当金・株主優待の有無で選ぶ

すでに解説したように、株式投資における配当金や株主優待は、投資におけるリターンを向上させるものです。

そのため配当金や株式優待の内容が優れている企業を選ぶことは、投資家として多くのリターンを得ることにつながります。

株式投資に関するFAQ

最後は、株式投資に関するいくつかの質問に回答していきます。

株式投資が向いている人の特徴は?

株式投資は、利益を短期ではなく長期的に考えられる人に向いています。

確かに株式投資は比較的大きなリターンを期待できる投資方法ですが、投資は投資するタイミング、いわゆる「投機」を見極める必要があります。

そのため数日や数週間でギャンブル的に「とにかく短期で利益を出したい」と考える方にはおすすめできません

株式投資は勉強してから始めた方がいい?

株式投資は利益を得られるという目先のメリットだけでなく、資産を大きく失うことがあるというデメリットおよびリスクを正しく理解する必要があります。

そのため株式投資に関して勉強してから始めるということだけでなく、常に投資に関して学ぶスタンスを持つことが重要です。

株式投資は確定申告が必要?

株式投資は、基本的に源泉徴収される特定口座を利用することで税金分が自動的に差し引かれるため、確定申告は必要ないケースの方が多いです。

ただし、次のようなケースでは確定申告が必要になります。

  • 源泉徴収が行われない特定口座を利用している
  • 一般口座で年間20万円以上の利益が出ている
  • 損益通算・繰越控除する場合

会社員であれば、株式投資により年間を通して利益が出ており、かつ自動的に源泉徴収されない口座を利用している場合は、確定申告をする必要があります。

また譲渡による損益を相殺する繰越控除や、損失分を以降3年分の利益から差し引く繰越控除を行う場合も確定申告が必要です。

まとめ

株式投資は効率的に資産形成をするのに役立ちますが、メリットとデメリットの両方を理解しておかないと、失敗する可能性が高くなります。

これは投資全体に言えることですが、常に学び続ける姿勢を持ち、常に情報を収集し続けるという良い意味でアクティブに投資を行っていくことをおすすめします。

関連記事
20代で始める資産運用!老後に必要な資金やおすすめのポートフォリオも解説
NISAにはデメリットしかないって本当?特徴や新NISAとの違いを解説
女性が始めるべきおすすめの資産運用8選!20代・30代から始めるメリット・デメリットも解説