【2023年】中国地方でおすすめのふるさと納税返礼品は?瀬戸内海と日本海に囲まれた名産を紹介!
ワンストップ特例制度の導入により確定申告が不要になり、ますます人気のふるさと納税制度。
でも、ふるさと納税の返礼品が色々あり過ぎて何を選べば良いか分からない…。
中でも中国地方は、瀬戸内海と日本海の海の幸、盆地を生かした農産物やフルーツなど、美味しそうな名産品がたくさんあり目移りしてしまいます。
中国地方のふるさと納税返礼品について、おすすめの商品をご紹介します。
ふるさと納税とは
ふるさと納税は、本来であれば自分が居住する自治体に納税する税金の一部を、自分の好きな自治体に寄付することで、税金の還付・控除が受けられる仕組みです。
ふるさと納税の仕組み
ふるさと納税の仕組みを利用して自分の選んだ自治体に寄付を行うと、自己負担額2000円を限度として、寄附金額の一部が所得税及び住民税から控除されます。
控除の上限額は、税金を納める人の収入や家族構成などにより異なります。
各地方自治体はふるさと納税で寄付金を呼び込むために、様々な魅力的な返礼品を準備しています。
自分のふるさとや応援したい自治体に寄付をしながら、その地方の名産品やグルメを楽しめるのがふるさと納税です。
鳥取県
境港市
出典:楽天
境港市は、鳥取県の西部にあり、日本海随一の重要港として古い歴史を持つ市です。
大型の砂州である弓ヶ浜半島の北端に位置し、日本の渚100選に選ばれる美しい海岸が広がっています。
古くは江戸時代から続く良質な綿「弓浜絣」の原産地として知られたほか、現代では漫画家水木しげるの出身地としても有名です。
過去5年連続水揚げ日本一の実績を持つ日本屈指の漁港として、豊富な海の幸を生かしたふるさと納税返礼品が楽しめます。
サーモン
大山の麓で育った稚魚を境港の沖合で養殖した鮭は「境港サーモン」として知られています。
鳥取発祥の「氷温熟成」という製法にもこだわりがあります。
他の銀鮭に比べて身がしっかりしていて歯ごたえがあり、味わいが深いのが特徴です。
干物
日本屈指の漁港境港で水揚げされた新鮮な魚の干物は、境港市のふるさと納税返礼品の中でも最も人気がある商品です。
アジやイカなどのほか、はたはたはやエテカレイ、のどぐろなど、日本海・山陰ならではの魚が味わえます。
益田市
出典:益田市
境港市は鳥取県の西に位置し、海や山に囲まれた自然豊かな地形がみられる市です。
中でも三里ケ浜は美しい日本海が望めるだけでなく、古墳時代末期の古墳群も見られることから観光客に人気があります。
基幹産業としては繊維産業が挙げられますが、近年では平成9年に誘致を行った企業の影響もあり機械金属加工業も盛んです。
農産物としてはメロンやゆず、シャインマスカットなどの果物の収穫量が多く、平成20年度からは「益田ブランド認証品」と銘打ち特産品のブランド化も進んでいます。
メロン
益田市の名産は10月ころに収穫が行われる秋作の「アールスメロン」です。
ふるさと納税の返礼品としてもらえるアールスメロンは、1つの苗に1つの果実のみを実らせる栽培方法をしており、また、出荷時に糖度が14%以上のもののみを厳選しています。
自分で食べる以外にも贈答用としておすすめの一品です。
ゆず
益田市産のゆずはすべて無農薬で自然栽培にこだわって栽培されています。
毎年11月ころに旬を迎える本ゆずは、収穫時期になるとあたりにつよいゆずの香りが立ち込めるほど芳醇な香りが人気です。
主に日本料理の薬味として用いられることが多いですが、ゆず湯にしたりお菓子作りに使うこともできます。
シャインマスカット
益田市で返礼品として用意されるシャインマスカットは、日本一の清流と言われる高津川の水を使い一粒一粒丁寧に栽培されていることが特徴です。
返礼品としてどの地域でも人気の高いシャインマスカットですが、益田市では収穫したその日のうちに発送となるため、よりみずみずしく新鮮なシャインマスカットを食べたいという方にはかなりおすすめとなります。
島根県
出雲大社や出雲神社で有名な島根県からは、松江市、出雲市、隠岐の島町の3つの市から、おすすめのふるさと納税返礼品を紹介します。
松江市
出典:ふるさとチョイス
松江市は、島根県の県庁所在地で県内では人口が最も多い市です。
宍道湖畔と大橋川の両岸に築かれ、松江城下の美しい堀川の流れも楽しめる松江市は、「水の都」と称されています。
豊富な海の幸、風光明媚な土地、適度な人口規模で自然と都市機能が共存するまちとして、経済産業省が選ぶ「暮らしやすさ」指標で、全国1位となっている市です。
湯町窯の焼き物
奈良時代に開湯した日本最古の温泉の一つ玉造温泉の近くにある湯町窯は、大正11年から開窯したという古い歴史をもつ窯です。
地元産出の粘土や釉薬を使って、大皿や茶碗など、色調豊かな焼物が作られています。
特に、美味しい目玉焼きができるエッグ・ベーカーやぼてぼて茶碗などが人気があります。
しじみ
松江市にある宍道湖は日本一の大和しじみの産地として有名です。
宍道湖のしじみは、漁師の手と目で選別された厳しい基準をクリアし、殻も身も肉厚で滋養溢れた味わいで、「宍道湖しじみ」としてブランド化されています。
しまね和牛
島根は和牛の生育にも力を入れています。
しまね和牛は、「和牛オリンピック」と呼ばれる日本一有名な和牛品評会である全国和牛能力共進会と、やはり最大規模の牛肉品評会である全国肉用牛枝肉共励会で、史上初の二冠を達成するほどの実力を持ったブランド牛です。
松江市のふるさと納税返礼品では、焼き肉用スライスや便利な切り落としの他、サイコロステーキなども人気があります。
隠岐島町
出典:楽天
隠岐島町は、島根県北部の離島部である隠岐諸島のうち、島後島全域を占める町です。
山勝ちな地形には多くの瀑布があり、その中の1つである壇鏡の滝は、日本の滝百選に選出されています。
樹齢600~2,000年という八百杉、岩倉の乳房杉、かぶら杉の島後三大杉が見られるなど、豊かな自然溢れる町です。
隠岐黒磯牛
隠岐の島で育てられたメスの未経産牛は「隠岐黒磯牛」としてブランド化されています。
隠岐の島の牧草はミネラルが豊富で、限りなく自然体に近くストレスを与えない環境で飼育された隠岐牛は、肉質が良く美味なことで食通からも人気が高いと言われています。
藻塩うどん
隠岐の島町久見地区の特産品である藻塩を練りこんだうどん麺を鯖だしでいただく藻塩うどんは、隠岐の島の郷土料理として有名です。
ふるさと納税の返礼品としては、鯖つゆ付きの冷凍うどんなどが手軽で便利で人気があります。
出雲市
出雲市は出雲大社があることでも有名な日本海に面している都市です。島根県の中でも2位の人口を誇り宍道湖や荒神谷遺跡といった自然や歴史的文化財にも恵まれています。
出雲大社は全国的に有名な縁結びの神様である大国主大神を祀っていて、遠方からもお参りに来る人が後を絶たない人気の神社です。
出雲市は斐伊川と神戸川があり豊富な土壌のおかげで多くの農業が盛んな町。特に果実の生産額は島根県の半分以上が出雲市で生産されています。
出雲そば
出雲市の名産品は出雲そばはそば殻ごと挽くため他のそばよりも色が濃いのが特徴。
そばの風味をしっかりと感じられ甘みの強いつゆとの相性も抜群で人気がありますよ。
ブドウ
出雲大社周辺ではブドウの生産が盛んです。出雲市のブドウを使ったワインなども人気があります。
出雲市のブドウの生産量は全国でも13位と非常に多いことがわかりますね。
柿
西条柿と呼ばれる広島県発祥の渋柿を出雲市でも生産していて、こづちというブランド柿として販売しています。
17度以上にもなる糖度で非常に甘くゼリーのような食感が特徴の柿です。
出雲市のおすすめ返礼品は以下の5つです。
- 創業百年老舗の味 児玉製麺「出雲そば・和麺詰合せ
- いずもぶどう 訳ありシャインマスカット(粒っこ)
- 宍道湖産大和しじみ 無添加合わせ味噌汁(簡易タイプ)20食入
- ひらたの柿 西条柿
- 5分で出来る非常食。安心米クイック17食入りバラエティセット
雲南市
出典:ふるさとチョイス
島根県の東部にある雲南市は2004年に6つの村や町が合併してできた都市です。雲南市の名前は町合併協議会が全国公募をして決まりました。
雲南市はヤマタノオロチ伝説の舞台とされていて様々な伝承や神話が残されている町で、自然豊かな昔ながらの原風景が多く残っています。住みたい田舎ベストランキングで若者世代と単身者部門と子育て世代部門で第一位に輝くなど、注目が集まっている都市でもあります。
名産は斐伊川で取れるあゆや雲南市産のプロテイン。特にプロテインは海外の製品が多い中、IZMOプロテインは日本人のためのプロテインとして作られています。
栗
波多観光栗園田部農園では一般の方でも栗拾いができます。栗の木が200本ほど植えられていて入園は無料です。
自然に恵まれた環境で育った栗は非常に美味しく、秋の味覚として人気です。
ワイン
山間部では斐伊川が流れていて雲南市は自然豊かな町です。恵まれた土壌で作られるワインは雲南市でしか作れない自然と共存した一品です。
奥出雲葡萄園で作られるワインは海外で作られたものとはひと味もふた味も違う個性的な味わいが特徴です。
奥出雲和牛
和牛オリンピックで奥出雲和牛は第1位を獲得しています。脂肪の質部門でも1位を獲得し、W受賞に輝いた奥出雲和牛。和牛らしい脂がのったお肉でありながら、誰でもさっぱり食べられる脂の質が特徴です。
- 奥出雲 斐伊川あゆ(生あゆ10匹)【島根県産 雲南市産
- IZMOプロテイン【成】セット(チョコ)
- 雲南市プレミアムつや姫たたら焔米8kg(2kg×4袋)
- 奥出雲和牛切り落とし 500g
- 奥出雲葡萄園 杜のワイン白・赤 2本セット
岡山県
フルーツ王国岡山県からは、県庁所在地の岡山市と盆地を生かした農業が盛んな津山市をご紹介します。
岡山市
出典:ふるさとチョイス
岡山市は岡山県の県庁所在地で、中四国地方最大の都市であり、政令指定都市にも指定されています。
北は吉備高原につながる山並み、瀬戸内海に注ぐ旭川と吉井川の流れる地味豊かな岡山平野の真ん中で、温暖な瀬戸内海特有の風土を生かし、フルーツなどの栽培が盛んです。
桃
岡山の特産品と言えばこれ。岡山の白桃は、透き通るような白さときめ細やか口あたりが魅力です。
ふるさと納税の返礼品としては、はなよめ、白鳳(はくほう)、白麗(はくれい)などの人気の品種が楽しめます。
シーズンは6~8月となっています。岡山の桃を使ったゼリーやタルトなども人気です。
シャインマスカット
皮ごと丸々食べられるシャインマスカットは、10年ほど前から人気が出て、瀬戸内海の温暖な気候を利用して岡山でも作られるようになりました。
岡山のシャインマスカットは、糖度が高く、粒が大きいのが特徴です。
醤油
大豆やきび、あわ、ひえなどがとれる岡山は醤油の産地としても有名です。
明治12年創業以来の伝統的な製法による丸大豆醤油鐵次郎(てつじろう)や、こだわりの五穀で仕込んだ甘味のあるキミセ醤油など、人気ブランド商品が返礼品として人気があります。
津山市
出典:楽天
津山市は、岡山県の北部に位置していて、岡山県では第三規模と言われる市です。かつては県北の雄都と言われ、県北の中心都市でした。
北部・西部を中国山地、東部を美作台地、南部を吉備高原に囲まれた津山盆地の地形と地味を生かし、農業や畜産業などが盛んです。
ピオーネ
くだもの王国と言われる岡山の中で、桃やマスカットと同じく人気があるのが岡山産のピオーネです。
ニューピオーネ津山は、種なしで食べやすく、大きな粒で甘味と爽やかな酸味を両立した味わいに人気があります。
ハウスものの出荷時期は6~8月ですが、簡易被覆栽培方式を採用して9月頃まで出荷できるものもあります。
つやま和牛
津山市では古くから和牛の繁殖農家が多く、盆地特有の寒暖差や清涼な水などの気候と風土を生かした和牛を、2010年代から「つやま和牛」としてブランド化して売り出しています。
ふるさと納税の返礼品で、ステーキ肉や切り落としなどでその美味を堪能することができます。
総社市
出典:ふるさとチョイス
総社市は岡山県の南西部に位置し、岡山市と倉敷市に隣接した市です。
桃太郎伝説のモデルとされる吉備津彦命と鬼神・温羅の伝説でも有名です。また、画聖・雪舟の生誕の地でも知られており、古き歴史が残る街でもあります。
近年では「子育て王国そうじゃ」として子育て支援や、障がい者の就労などの生活支援として「障がい者千五百人雇用」にも取り組むなど、総社市独自の政策を行っています。
農産物はマスカットや桃、梨といったフルーツが有名です。
シャインマスカット
上品な香りと奥行きある甘さが魅力的なシャインマスカット。その中でも降水量が少ない岡山県で作られるシャインマスカットは一味違います。
瑞々しい果汁と弾力ある食感が特徴で、8月中旬から10月初旬ごろに出荷される期間限定商品です。
白桃
総社もも生産組合は、畑で味わうものと同じ体験を届けることを追及し、「適熟桃」を厳選しています。
8月〜9月に収穫される桃は、果肉がかためではありますが、玉が大きくしっかりとした甘みがあることから人気の返礼品となっています。
予定の数量に達し次第受付が終了されるため、気になる方は早めに確認するようにしましょう!
玉野市
出典:ふるさとチョイス
玉野市は岡山県の南端にあり、瀬戸内海沿岸に位置している港湾都市で宇野港より香川県直島・豊島・小豆島へのフェリーが出ています。また、カーフェリーが香川県を結んでいるため、四国への玄関口としても知られている町です。
瀬戸内海国立公園に指定されている「渋川海岸」「王子が岳」や、県下随一の規模を誇り自然を満喫できる「みやま公園」などの観光地も有名です。
玉野市山田地区は国内有数の塩の産地であり、玉野市の特性を活かして海の資源を大切に使いながら作る塩は、全国各地に出荷されています。
他にも千両ナス・番田いも・大藪ミカン・玉野産レモンなどの農作物も有名です。
エプソムソルト
玉野市の瀬戸内沿岸では、温暖な気候と日照時間が長く、干満の差の大きさと安定した海水濃度などの特徴を活かした塩を作っています。
塩づくりの際に生成される硫酸マグネシウムを活用したエプソムソルトは、テレビや雑誌・芸能人やモデルが愛用で話題の入浴剤です。
オーダーシャツ
30年もの長きに渡り玉野市に工場を構えている土井縫工所が作るオーダーシャツは、豊富なデザインから自分にぴったりのオーダーシャツを選べます。また、生地も厳選された数種類の生地の中から選ぶことができます。
MADE IN TAMANOのオーダーシャツは素材、デザインともに既製品では味わえない着心地です。
広島県
岸田首相の出身地でもある広島県は今何かと話題。
その広島県からは、伝統の尾道市と港町の廿日市市、そして伝統工芸が盛んな熊野町をピックアップしました。
尾道市
出典:ふるなび
岡山市と広島市のほぼ中間に位置した尾道市は、対岸にある向島との間の狭い水路から「尾道」と名前がつき、古くから海運業で繁栄してきました。
「坂の街」「文学の街」「映画の街」として、文化の豊かな町としても知られています。
瀬戸内海の沿岸地域や複数の小島、山間部など多様な地形を生かして、農産物の生産も盛んです。
はっさく
瀬戸内海に浮かぶ小島・因島は、はっさくの発祥の地として知られています。
瀬戸内海ならではの穏やかな海風と恵まれた温暖な気候を生かした尾道のはっさくは、厚皮で上品な甘さと程よい苦味が特徴です。
はっさくの風味を生かしたはっさく大福やはっさくゼリーなどもふるさと納税品の返礼品として人気です。
尾道ラーメン
豚の背脂を浮かせた醤油ベーススープと平打ち麺を特徴とする尾道ラーメンは人気のご当地グルメです。
人気店「壱番館」や「東珍康」の乾麺タイプラーメンセットの他、人気店の食べ比べセットなどもふるさと納税の返礼品として選ぶことができます。
旅行クーポン
ご当地への旅行が楽しめる旅行クーポンはふるさと納税の返礼品として人気ですが、観光スポットやご当地グルメが楽しめる尾道の旅行クーポンは特におすすめです。
千光寺や尾道本通り商店街などのレトロな街並み、瀬戸内海沿岸の風光明媚な景色を楽しめるしまなみサイクリングなど、ふるさと納税を機会にお得に観光旅行を楽しむ人が増えています。
廿日市市
出典:さとふる
廿日市市は、広島湾に面した港町です。日本三景・「厳島(安芸の宮島)」が特に有名で、古くは林業が栄え、戦後は広島市の西のベッドタウンとして発展してきました。
典型的な瀬戸内海式気候で、年間を通じて温暖で少雨な気候を生かした農業のほか、瀬戸内海の豊かな海の幸を収穫する漁業もさかんです。
もみじまんじゅう
広島を代表するもみじまんじゅうは、廿日市市にある宮島の老舗旅館「岩惣」で皇族や文人などのお客様の手土産として作り始めたのが発祥と言われています。
宮島の老舗、山田屋や藤い屋などは、ふるさと納税の返礼品として一番人気の商品です。
広島牡蠣
広島の名物と言えば広島牡蠣。広島県のかき生産量は全国1位で日本の総生産量の60%以上を広島が占めています。
広島随一の港町である廿日市市では、広島牡蠣の養殖がさかんで、穏やかな湾の中にはたくさんの牡蠣いかだが浮かんでいます。
広島牡蠣の旬の季節は12~2月で、この時期はふるさと納税返礼品で貴重な生牡蠣を楽しむことができます。
熊野町
出典:セゾンのふるさと納税
広島市安芸区と呉市に隣接する熊野町は、全国一シェアを誇る熊野筆の産地として知られています
。四方を山々に囲まれた熊野盆地、熊野川が流れる豊かな自然と温暖な気候で、広島市と呉市のベッドタウンとしても人気があります。
熊野筆
熊野町の特産品は熊野筆。オーソドックスな書筆から画筆、最近では高級な化粧筆の人気が高いです。
熊野町の筆づくりは、江戸時代に広島藩の工芸推奨から始まったとされるほど古い歴史があり、昭和50年には広島県で初めて通商産業大臣により伝統的工芸品に指定を受けています。
今では日本を代表する筆ブランドとして海外でも大人気の白鳳堂も、広島に本社を構える老舗メーカーです。
枝豆
熊野町では丹波種の黒大豆の栽培がさかんで、黒枝豆も熊野町の特産品として知られています。
厚みのある粒の大きな黒枝豆は、甘味と香りが強く、食べ応えがあり一度食べたらやみつきになる美味しさと言われています。
10月中旬に収穫し、1年を通して2週間程度しか美味しい時期が無いという貴重な特産品です。
山口県
歴史と文化の宝庫山口県からは、県庁所在地の山口市、本島の玄関口である下関市、長州藩の都萩市の3つを選んでご紹介します。
山口市
出典:楽天
山口市は、山口県の中部にある県庁所在都市です。
南端は山口湾、北端は島根県と接し、山口盆地の中央を流れる椹野川の両岸に市街地が形成されています。
森林セラピー基地の認定を受けるほど山林が美しく、瀬戸内海の湾岸、川、盆地など多様な自然を堪能できるところです。
車えび
山口市は、元々山口湾の沿岸で天然の車えびが漁獲されていたため、国内で初めて養殖の事業化に成功し「えびの町」として知られてきました。
山口特産の車えびは天然ものに負けない美味を誇り、おどり食いはご当地グルメとして昔から人気があります。
山口放牧牛
山口では、耕作放棄地を利用した放牧がさかんで、ストレスの少ない放牧で育てられた放牧牛は、ほどよく脂ののった上質な赤身が特別に美味とされています。
ふるさと納税の返礼品では、この山口放牧牛のすきやき肉やステーキ肉のほか、国産和牛をたっぷり使ったコロッケなども人気の商品です。
下関市
出典:ふるさとチョイス
下関市は、山口の最西端、関門海峡に面する港湾都市です。
古くは九州や大陸への玄関口として栄え、今でも人口は県庁所在地の山口市をも上回り山口県下では最大の規模を誇ります。
とらふぐ
下関といえばもちろんとらふぐ。
ふぐは美味ながら毒があり危険だと長らく食するのを禁止されてきましたが、明治時代に下関のふぐの美味に感動した伊藤博文が、山口県に限りふぐ食を解禁したことから、下関のふぐは一躍有名になりました。
ふぐ料理公許第一号の春帆楼は、数十年前から全国の食通に向け通信販売を行っているほどの老舗有名店です。
とらふぐ刺身、てっさの盛り合わせは、下関市のふるさと納税返礼品として一番人気の商品です。
くじら
関門海峡に面する下関市は南氷洋捕鯨の基地としても使われてきました。そのため、捕鯨や鯨肉の加工技術などが発達しています。
昔懐かしいくじらベーコンや刺身用赤肉、さえずりなど、今では珍味となったくじらをふるさと納税を機会に楽しむ人が増えています。
辛子明太子
辛子明太子というと福岡をイメージしますが、九州の玄関口である下関でも辛子明太子は古くから親しまれてきました。
むしろ、明太子の発祥は下関であると言われているほどです。
下関ブランドの辛子明太子は、下関のお土産としてもふるさと納税の返礼品としても人気の商品です。
萩市
山口県の北部にある市。市街地は、阿武川の下流である松本川と橋本川という二つの川が日本海へと通じる三角州の上にあります。
江戸時代に毛利氏が治める長州藩の本拠地となり、城下町幕末から戦前にかけて吉田松陰、高杉晋作をはじめ木戸孝允など政財界に関係する人物を多く排出したことで知られています。
甘鯛
萩の名物は高級魚の甘鯛です。甘鯛の水揚げ量のトップは山口県で、そのうち萩は山口県の漁獲量の大半を占めています。
淡白ながら甘味のある上品な味わいは、塩焼きや素揚げに適していて、京料理などにも欠かせない高級食材です。
ふるさと納税の返礼品としては、手軽に楽しめる干物が人気のようです。
萩焼
萩は毛利氏の御用窯として発展した萩焼でも有名です。
萩焼は荒い土をつかった素朴ながら柔らかな風合いを特徴としています。
元々茶道で使うための茶碗などをメインとしていましたが、色付けなどをほとんど施さないシンプルな色調は、モダンな食卓にも取り入れやすいので、人気があります。
肉うどん
伝統と歴史ある萩市で密かに人気のB級グルメが肉うどんです。
牛丼のような味付けの薄切り肉をのせた肉うどんは、一度食べたら病みつきになる美味しさ。
山口県民のソウルフードとも言われる肉うどんも、お取り寄せや返礼品で人気の商品です。
まとめ
中国地方のふるさと納税返礼品についておすすめを紹介しました。
中国地方は山に盆地に海に多様な風土で、瀬戸内海と日本海の海の幸、フルーツ、牛肉にお米にお酒、B級ご当地グルメなど、各県各都市で様々な返礼品が楽しめますね。
歴史や伝統がある地域なので、筆や陶器などの工芸品も魅力です。
是非、ふるさと納税を利用して、家にいながら中国地方の魅力をお得に満喫しましょう。
◎関連記事