【2023年】中部地方のふるさと納税おすすめ返礼品を紹介!仕組みや立地の特徴もおさらい
中部地方は、以下3つをまとめた地域を指します。
- 北陸地方(石川県、富山県、福井県)
- 甲信越地方(山梨県、長野県、新潟県)
- 東海(愛知県、岐阜県、三重県、静岡県)
上記9県のふるさと納税には、およそ300以上の自治体が参加し、返礼品を提供しています。
この記事では、海・山と豊かな自然に囲まれている中部地方に属する自治体の特徴や、おすすめの返礼品を紹介しています。
各地域それぞれの特色を知り、寄付先の自治体や返礼品、自治体に希望する寄付金の使い道を決めていきましょう。
ふるさと納税とは
ふるさと納税は2008年5月から開始された寄付金税制のひとつで、地方自治体に寄付した金額が、翌年の住民税・所得税から控除される仕組みです。
ふるさと納税の納税額(年間上限)は、世帯状況やその年の年収で決まり、総務省の「ふるさと納税額の目安一覧(平成27年以降)」を参考とします。
なお、上限額以上の金額で寄付をした場合、超過分の寄付金額は自己負担となるため要注意です。
寄附金控除を受けるためには、寄付後にその年度の確定申告をする必要がありますが、一部の人は「ふるさと納税ワンストップ特殊制度」が適用されるため、確定申告が不要になります。
【ふるさと納税ワンストップとは】
- 確定申告での寄付金額申告が不要となる制度
- 対象者:ふるさと納税先の自治体数が「5団体以内」の給与所得者など
- 所得税からの控除は行われず、その分も含めた控除額の全額が、翌年度の住民税から控除される
ふるさと納税でおすすめの市町村区
米の生産や園芸農業が盛んな中部地方から、おすすめの市町村区と主な返礼品を紹介します。
中部地方は、新潟県・山梨県・静岡県・長野県・岐阜県・愛知県・富山県・石川県・福井県の9県。
山に囲まれている県や海に隣接している県、平地ならではの産業をおこなう県など、地域によって環境の違いが大きいため、返礼品は9県それぞれバラエティが豊かです。
新潟県
新潟県でおすすめの市区町村と返礼品は、以下の通りです。
加茂市
出典:ふるさとチョイス
加茂市は、新潟県の中央に位置する人口約2万5千人の町です。
古くから「北越の小京都」と呼ばれ、加茂川の清流に水路がいくつも渡されています。
市内には、頂上から世界農業遺産に指定されている茶草場を見渡せる「粟ヶ岳」があり、サイクリングやハイキング客で賑わいます。
また、8月14日に開催される「越後加茂川夏祭り」では、全長2mにもなるナイアガラ花火を見ることができ、夏の観光スポットとして大変おすすめです。
加茂市のおすすめ返礼品は、以下の5つです。
- 新潟県産和梨 幸水
- 幻の洋梨 ル・レクチェ
- 東芝IHジャー炊飯器 炎匠炊き
- 無農薬・無化学肥料 新潟産コシヒカリ「かも米」
- REGAL社シューズ
見附市
出典:ふるさとチョイス
見附市は新潟県中央部に位置しており、山から流れる新鮮な空気・雪解け水で作る米産業が活発な土地です。
江戸時代から繊維産業が盛んで、戦後以降はニットの製造が着目され、市内には頻繁に商人が訪れるようになりました。
特産品「凧サブレ」は、市内で300年以上の歴史を誇る「見附今町・長岡中之島大凧合戦」が元になっています。
凧合戦は、その昔に紙商人が端午の節句に見附市・今町に訪れた際、大凧を作って打ち上げたのが始まりです。
見附市のおすすめ返礼品は、以下の5つです。
- 谷信アイス
- そば殻まくら
- 無洗米 新潟県産「こしいぶき」
- #羊羹ですらない ミルクヨーカン
- 見附繁盛 凧サブレ
阿賀町
出典:ふるさとチョイス
阿賀町は新潟県の東部にある人口1万人程度の水に恵まれた町です。200以上の湧き水や清水がありきれいな水で作られたコシヒカリは絶品です。他にも阿賀町は麒麟山温泉や御神楽温泉があるので観光地としても人気がある土地です。
5月3日に行われるつがわ狐の嫁入り行列は約3万人が訪れるお祭りで、夏にはふるさと祭りも行われます。
他にもスキーなどで1年中いつでも楽しめるうえに、飯豊山や御神楽岳といった山や阿賀野川と常浪川といった川にも恵まれているので大人から子供まで満足できる町です。
阿賀町の名産はえごま油・味噌・コシヒカリなどですが、中でもえごま油は純国産で作られています。
阿賀町のおすすめ返礼品は以下の5つです。
- 《令和4年産米》新潟県阿賀町産 コシヒカリ「みかわ稲穂の舞」16kg(2kg×8袋)
- 阿賀町ジェラート9種類12個詰合せ
- 狐の嫁入り(阿賀町産エゴマ油)3本
- 麒麟山レモネード15本セット
- 麒麟山 なごり雪 1800ml×2本
魚沼市
出典:ふるさとチョイス
魚沼市は新潟県の南東に位置する日本でも有数の豪雪地域で、冬には3m以上の積雪があります。
自然豊富な魚沼市は新潟県で唯一、尾瀬国立公園の入り口があるため、観光客が多く立ち寄る都市でもあります。東京から新幹線なら1時間半程度で行けるというアクセスの良さも魅力の1つです。
尾瀬国立公園だけでなく、奥只見湖・枝折峠といった見ごたえのある自然がたくさんあるので癒されたい大人に人気のある観光地です。
魚沼といえば魚沼産コシヒカリが有名ですが、魚沼市は日本酒なども名産です。
魚沼市では全国に誇れる市産品を「魚沼市プレミアム認定品」に認定していて、魚沼産コシヒカリを筆頭に美雪ますの寿司や、うす皮魚沼きんつばなどが認定品とされています。
魚沼市のおすすめ返礼品は以下の5つです。
- [令和4年産]お米マイスター厳選 魚沼産コシヒカリ(無洗米)6kg(3kg×2)
- さくらや農園[令和4年産]魚沼産コシヒカリ 玄米5kg
- 魚沼産コシヒカリ使用 糀みつ 200g
- 【金賞受賞酒・一般販売なし・ふるさと納税限定版】吟醸玉風味1,800mlの2本セット
- 大福・おはぎ 和菓子 6種詰め合わせ
十日町市
出典:ふるさとチョイス
十日町市は新潟県の南部に位置していて、日本一長い川である信濃川が流れている自然豊かな都市です。日本でも有数の豪雪地帯で、市街地でも積雪が2m~3mになることもあります。
コシヒカリの生産地でもあり、信濃川の近くには水田が大きく広がっていて棚田もあります。最近では十日町市で作られたお米を使用した米粉パンも名産として人気です。
3年に一度行われている越後妻有アートトリエンナーレは世界的にも最大級の野外美術展。本番の年だけでなく、常に200点ほどのアートが飾られていて多くの観光客が訪れています。
十日町市のコシヒカリ以外の名産は、えのきたけ・妻有ポーク・タラの芽・ユリ・へぎそば・地酒などが有名です。
十日町市のおすすめ返礼品は以下の5つです。
- 小嶋屋総本店 布乃利へぎそば10把
- 江戸伝承棚田米 魚沼産コシヒカリ特別栽培米2kg
- 越後十日町 大吟醸2本セット
- 十日町で生まれ育ったどくだみ茶3種セット
- 【魚沼銘柄豚】妻有ポークスライス3種セット
山梨県
山梨県でおすすめの市区町村と返礼品は、以下の通りです。
都留市
出典:ふるさとチョイス
都留市は、山梨県東南部に位置する人口約3万人の町で、市内に湧く富士山水の美しさから「平成の名水百選」に選ばれています。
特産品は高級羽毛布団で、江戸時代には徳川家将軍に献上していた歴史を持っているのが特徴です。
「学生から高齢者まで」生涯活躍のまちというスローガンを掲げており、自然豊かな環境の中で、大学の聴講生制度・市民講座を受けられるのが魅力の一つ。
コンパクトシティ化が進んだ都留市では、買回りや病院・居住地が隣接しているため、車無しで暮らせるのもポイントです。
都留市のおすすめ返礼品は、以下の6つです。
- シャインマスカット
- 最高級羽毛布団
- 山梨県産ワイン香る ショコラバスクチーズケーキ
- 富士湧き水ポーク
- 富士山麗牛
- 自家製酵母のパンセット
甲府市
出典:ふるさとチョイス
甲府市は、人口約18万7千人で、山梨県の中央に位置する山梨県の県庁所在地です。
戦国時代に武田信虎公が「甲府」を開府してから、500年が経つ歴史ある町には、その昔から続く「ほうとう」「甲州印伝」などの伝統文化が残っています。
北には八ヶ岳、南には富士山、西には南アルプス連峰が並び、町から少し離れると豊かな自然を散策できます。
北部には奥昇仙峡内にキャンプ場「マウントピア黒平」があり、キャンプやボルダリング・ハイキングを楽しみたい人にはおすすめのスポットです。
甲府市のおすすめ返礼品は、以下の5つです。
- 甲府市ジュエリー
- シャトレーゼ 糖質カットスイーツ3種セット
- 甲州牛ロースステーキ
- 甲府市産「ヒノヒカリ」
- フロランタン・ウエハース「ナッティア」
山中湖村
出典:ふるさとチョイス
山中湖村は富士山に一番近い湖、山中湖がある人口約6,000人ほどの村です。山中湖は富士五湖の中でも最大の大きさで、観光地としても全国的に有名な場所でもあります。
山中湖は白鳥が1年中いる湖で白鳥を見に来る観光客も多く、キャンプ場やグランピング施設も豊富。山中湖でカヌーをしたり釣りをしたりと自然の中で遊べるので、夏休みなどは子連れ家族で賑わいます。
観光地は山中湖だけでなく、花の都公園や三島由紀夫文学館などもあり自然や歴史に触れられる場所もあり、子供からお年寄りまで楽しめます。
山中湖村の名産は、ポーク・ハム・ソーセージや富士山からの湧き水、はちみつなどは絶品。
山中湖村のおすすめ返礼品は以下の5つです。
- 【特製木箱入り】山中湖村産 はちみつ大 670g
- VISION GLAMPING Resort & Spa 山中湖 スイートルーム2名宿泊券[土曜・連休限定]
- ジャパネットが届ける富士山の水を生かした”クラフトビール” クリエラ(Cleyera) 330ml×6本
- 山中湖ハム金賞セレクション
- 自家製南蛮みそ(100g × 2本)
甲州市
出典:ふるさとチョイス
甲州市は山梨県の北東部にある東山梨郡勝沼町・大和村・塩山市が合併してできた都市。ワイナリーや歴史的建造物など観光スポットがが豊富で、様々なワインを楽しむことのできる甲州市勝沼ぶどうの丘や近代化産業遺産の宮光園があります。
甲州市勝沼ぶどうの丘は、レストラン、宿泊施設、温泉、ワインカーヴ(地下ワイン貯蔵庫)などがある観光地。市内には信玄公の菩提寺である恵林寺や旧高野家住宅甘草屋敷といった歴史的な場所もあり、大人が楽しめる都市です。
1年を通してさくらんぼ・もも・そば・ブドウ・ワインなどが取れますが、中でもブドウとワインは甲州市の名産。ワイナリーの数は日本一で、甲州市勝沼のワインは全国的にも高評価を得ています。
農業に適した気候・土壌があり景観も良いことから、移住者も増えている都市です。
甲州市のおすすめ返礼品は以下の5つです。
- 旬の採れたてシャインマスカット1.2kg以上(2房~3房)(HO)
- 新鮮産直甲州市!種なし巨峰 1.5kg 2~4房(KSF)
- 勝沼ぶどうの丘推奨スパークリングワイン辛口2本セット
- リアルオーガニック卵の定期便 30個×12回
- ワイントン6ヶ月定期便セット合計5.2kg
静岡県
静岡県でおすすめの市区町村と返礼品は、以下の通りです。
清水町
出典:ふるさとチョイス
清水町は静岡県東部、沼津市と三島市の間に位置している人口約3万2千人の町です。
市内には国指定の天然記念物・名水百選「柿田川」が流れており、湧き水を農業や工業、飲料水に活用しています。
東名高速道路沼津I.CやJR東海道新幹線三島駅が近く、発達した住宅地があるため、子育て世代の居住地として大変おすすめです。
静岡県内・他市町からの転入が、令和2年の時点で静岡県内で最も多く、「いい部屋ネット 住み続けたい街ランキング2021<静岡県版>」でも県内1位に選ばれています。
清水町のおすすめ返礼品は、以下の5つです。
- 蒲焼割烹うな繁 特選国産うなぎ
- 柿田川富士山百年水
- 清水町ふるさと大使 海洋生物写真家 峯水亮 著書・作品パネル
- ラーメンろたす ラーメン3食セット
- 緑米純米酒
小山町
出典:ふるさとチョイス
小山町は人口1万8千人で、静岡県最北端に位置する「富士山頂」の町です。
童謡で歌われている「足柄山の金太郎」が生まれた土地と言われており、市内には歴史的資料や桜の名所「冨士霊園の桜」など、日本の古きよき文化を感じ取れる観光名所でもあります。
富士山から流れる湧き水を利用し生産した天然水は絶品。
広大な土地を利用したゴルフ場がいくつもあり、ゴルフ好きならぜひ訪れたい町です。
小山町の気候は温暖で、年間降水量はおよそ2221 mm。夏は早く6月に始まり、9月に終わりを迎えます。
小山町のおすすめ返礼品は、以下の5つです。
- おやまくまトイレットペーパー
- おやま和牛
- 無添加国産小麦パン
- APHRODITA 布団
- Y9富士篭坂36ゴルフクラブプレー利用券
川津町
出典:ふるさとチョイス
川津町は、2月から3月にかけて早咲きの「河津桜」が町内に咲き乱れる、春の観光名所です。
伊豆半島東海岸に位置する人口約6千人の小さな町で、東京からは約2時間30分ほど。
オーシャンビューを目の前にのぞむ露天風呂がある温泉宿は、その美しい景観から何度も訪れたくなること間違いなしです。
温暖な気候に恵まれた市内では、カーネーションや柑橘類の生産が盛んに行われており、内陸側にある天城山から流れる湧き水を利用したワサビも特産品の一つです。
川津町のおすすめ返礼品は、以下の4つです。
- 伊豆わさび食品直送!とれたてわさび~池セット~
- 国産ジビエ お試し鹿肉 4点セット
- たっぷり河津旅宿泊補助券
- 河津大川屋うなぎ お食事券
西伊豆町
出典:ふるさとチョイス
西伊豆町は、静岡県伊豆半島の西海岸中央に位置している駿河湾脇の町です。
2018年に国連食糧農業機関(FAO)から世界農業遺産に認定された「静岡水わさび」は、静岡県発祥で西伊豆町でも盛んに生産されています。
町内に湧く天城山の湧き水で育てられた「無農薬本わさび」は、返礼品の中でも人気の商品で、日持ち1ヶ月と管理しやすいのも特徴です。
「夕陽のまち」と呼ばれる西伊豆町は、フォトジェニックな夕陽がさすスポットがたくさんあります。
露天風呂から見るもよし、海岸から見るもよし。自然の恵みを肌で感じられる環境に囲まれており、観光にも移住にもおすすめの地域です。
西伊豆町のおすすめ返礼品は、以下の5つです。
- 藤文の「ふるさと干物セット」
- 藤文の「お手ごろ金目鯛煮付セット」
- 「世界農業遺産認定」 無農薬本わさび
- 堂ヶ島ニュー銀水「一泊二食付ペア宿泊券」
- 西伊豆堂ヶ島の海でライセンス取得 ※ダイビングライセンス
長野県
長野県でおすすめの市区町村と返礼品は、以下の通りです。
軽井沢町
出典:星野リゾート
軽井沢町は長野県東部に位置しており、明治期に渡来したカナダ人宣教師アレキサンダー・クロフト・ショーが「屋根のない病院」と絶賛した自然の町です。
人口は約2万人で、江戸時代には「浅間根腰の三宿」と呼ばれ、軽井沢宿・沓掛宿・追分宿3つの宿場町がありました。
特産品はジャム、コーヒー、軽井沢彫。返礼品には、レストランお食事券やホテル宿泊券など、観光地として名高い軽井沢町ならではのサービス券が豊富です。
軽井沢町のおすすめ返礼品は、以下の5つです。
- ALL DAY DINING LOUNGE/BAR Primrose(ブュッフェ)ペアランチ利用券
- ホテル 軽井沢 星野リゾート ふるさと納税宿泊ギフト券
- 観光列車「ろくもん」食事付きプラン・ワインプラン
- 沢屋の果実感あふれるジャム6本セット
- タリアセンコーヒー 平本ブレンド 粉
須坂市
出典:ふるさとチョイス
須坂市は、明治から昭和にかけて製糸の町として栄えた、リンゴ・巨峰の名産地です。
長野県北東部に位置する人口約5万人の都市で、ふるさと納税寄附受入件数は2019年から2021年にかけて長野県内1位となりました。
扇状地で水はけの良い土壌があり、高品質な果物を育てやすい気候が揃っています。
特産品には果物のほか、味噌やワイン、そばやおやきが有名です。
明治から昭和にかけては製糸の町として栄えた須坂市。実は「保健補導員」発祥の地で、「健康長寿の町」とも呼ばれています。
須坂市のおすすめ返礼品は、以下の5つです。
- まるっと・りんごジャム
- 信州須坂フルーツエール3種
- 須坂蔵の町 林檎はちみつ
- シャインマスカット
- えのきみそ
富士見町
出典:ふるさとチョイス
富士見町は、長野県南東に位置する山梨県都の県境の町。
「関東の富士見百景」に選出されており、富士山ビューポイント3箇所は人気の観光名所です。
高原特有の冷やかな気候を生かし、長野県の特産品「赤いルバーブ」や、キャベツ・レタスの葉野菜が生産されています。
町内では2023年8月現在、「富士見町テレワークタウン計画」と称し、リモートワーカーや移住者応援施設に「富士見森のオフィス」を開設。
遠方から来たばかりの移住者も、地域民とのつながりを積極的に作れる貴重な場所になっています。
富士見町のおすすめ返礼品は、以下の4つです。
- 赤いルバーブ 富士見ふるさとセット
- チルチルのジャム
- ベーグルBOX
- パラグライダー半日体験
豊丘村
出典:ふるさとチョイス
長野県南部に位置する人口約6千人の豊丘村は、標高1,890mの鬼面山をのぞむ農村です。
赤松林が多く、秋には特産品の「まつたけ」がとれます。
また、豊丘村はりんごの産地でもあり、収穫体験コースやりんごの木を1本買い取る「りんごの木オーナー」など、積極的な農業体験サービスも特徴の一つです。
2027年にはリニア中央新幹線(東京品川~名古屋間)が通る見込みで、中間駅の「飯田駅(仮)」が、村から車で10分前後の場所に建設されます。
都心へのアクセスがよく、自然に囲まれた地域に移住したい人におすすめの町です。
豊丘村のおすすめ返礼品は、以下の5つです。
- 梨 南水
- 市田柿
- 珍肉キワモノセット
- りんご
- まつたけ ※シーズン限定返礼品
天龍村
出典:ふるさとチョイス
天龍村は長野県の最南端にあり村の中央を天竜川が流れています。渓谷の中に家々が点在している純山村でもあります。
最南端ということもあり、長野県の中でも一番温暖な地域で桜などの開花も他の地域に比べると早く楽しめるでしょう。
天龍村は親子留学を受け入れている村で全国から留学する親子がいます。また村内にある中井侍と為栗という秘境の駅も鉄道好きの間で有名です。
天然記念物のブッポウソウが生息していて、産卵の時期や巣立ちの時期には観光客が多く訪れる村です。
県知事賞も受賞している中井侍銘茶や伝統野菜のていざなすなどが特産品として挙げられます。
天龍村のおすすめ返礼品は以下の5つです。
- 【かんたん調理!】遠山ジンギス3点セット
- お肉の十二支セット
- 絶品!信州サーモン刺身用 300g~320g
- 【期間限定☆レシピ付】信州伝統野菜 天龍村産ていざなす2本セット(1本450g~650g)
- 中井侍銘茶(一袋100g入り)
高森町
出典:ふるさとチョイス
長野県の南側にある高森町は、市田柿の発祥の地としても有名です。天竜川の恵みもあり、1年にわたって美味しい野菜や果物が収穫できる土地です。
人口約12,000人ほどですが、子どもの数も全国平均よりも多く活気のある町です。日本一のしあわせタウンというスローガンを掲げているだけあって、お年寄りから子育て世帯まで多くの方が住んでいる地域ですよ。
高森町の名産品は市田柿だけでなくりんごやなし、ぶどうなども美味しいと評判です。市田柿と同じ色味のサーモンも特産品で、高森アルプスサーモン丼が町内のご当地どんぶりとされています。
高森町のおすすめ返礼品は以下の5つです。
- <訳あり品> 長野県産・サンふじ(約5kg)
- <大人気!>長野県産・シャインマスカット(約2kg) 秀品
- 長野県産 徳用/ご自宅用 市田柿。大容量の800g入り。
- <長野県産>果汁たっぷりで甘~い梨(南水)約3kg 秀品
- いちだヨーグルト詰め合わせ4点セット(ドリンクタイプ及びカップタイプ)
箕輪町
出典:ふるさとチョイス
箕輪町は長野県の中央に位置していて南アルプスと中央アルプスに囲まれた景観も美しい町です。
町でありながら町内にはたくさんの商業施設が出店しているため、生活するのに困ることはありません。町自体がこぢんまりしているので、車があればどこへ行くのも10分程度で行けるのも暮らしやすい理由です。
町内にある箕輪ダムは紅葉がたくさん植えられているので、秋になると非常にきれいな紅葉が楽しめます。全国のおすすめ紅葉スポットランキングでも3年連続1位を獲得するなど、その美しさは有名で観光客も多く足を運ぶ町です。
名産は赤そば・まつぶさワイン・杜仲茶などで特に赤そばは有名です。そば自体の色ではなく、花の色が赤いことから赤そばと呼ばれていますよ。
赤そばの花が咲く時期にも観光客が訪れています。味だけでなく景観も見ごたえがあって町内の方だけでなく、町外からも人気のある名産品です。
箕輪町のおすすめ返礼品は以下の5つです。
- 無塩4種の低糖質ミックスナッツ 2.1kg(350g×6袋)
- 【幻のりんご】あいかの香り 約3kg 信州生まれの数少ない希少なりんご
- 無添加で山万最高級味噌の詰め合わせ みそ
- シャインマスカット 約2kg(3~5房)
- くみあい杜仲茶セット(C)
宮田村
出典:ふるさとチョイス
宮田村は長野県の南部にある村で長野県にありながら積雪が少なく、晴天率が高いのが特徴です。
宮田村は村内が半径約2kmに収まってしまうほど小さいため、コンパクトヴィレッジと呼ばれています。
大きな市へのアクセスも良いため、ベッドタウンとしても人気で住みたい田舎ベストランキングの村の部で1位に輝いています。子育て支援日本一を目指す村なので、子育て世帯が移住を考える村です。
宮田村の名産は南信州ビール・マルスウイスキーなど豊かできれいな水を使用したお酒が有名。特にマルスウイスキーは世界的にも賞を獲得するなど、人気が高いウイスキーです。
宮田村のおすすめ返礼品は以下の5つです。
- 【令和5年米】【新米】長野県産 減農薬栽培コシヒカリ10~30kg
- マルスウイスキー「ツインアルプス」「信州」「岩井トラディション」3本セット
- 南信州地ビール『ヤマソーホップ』6本セット
- とうふプレミアムセット「宮田とうふ工房」
- 【数量限定】シングルモルト駒ヶ岳アサギマダラの里2022
小諸市
出典:ふるさとチョイス
小諸市は長野県の東部にある高原都市で東京からのアクセスも良く、新幹線で約1時間半で行ける都市です。
晴天率も高く湿気が少ないため夏でも過ごしやすい気候が特徴で、高原らしい爽やかな空気が魅力です。
長野といえば上田城に目が行きがちですが小諸市にも小諸城があり、駅からも近い観光名所。小諸城に関連する施設がいくつかあるので、めぐってみると小諸市の深い歴史に触れることができます。
高峰高原は標高2,000メートルにある高原のため、高峰温泉やファットバイク・木工クラフト体験・焚き火体験など、大人も子供も楽しめる観光地です。高峰温泉からは絶景も望めるため、年配の方からも人気を集めていますよ。
「米・食味分析鑑定コンクール国際コンクール」で数々の受賞歴のあるお米や、りんごやもも、高原野菜、ワインなどおいしいものがたくさんあります。
特に桃は明治29年から栽培されていて、「浅間水蜜桃」と呼ばれています。みつおかのももとして現在でも人気の一品です。
小諸市のおすすめ返礼品は以下の5つです。
- 浅間水蜜桃 みつおかのもも あかつき 秀品 約5kg
- ジャム ツルヤ 四季の香り 詰め合わせ 10本 長野 TSURUYA
- コーヒー 丸山珈琲のスペシャルティコーヒー ボリューム4種 飲み比べ セット 珈琲 粉 ギフト
- ワイン ソラリス 千曲川 メルロー マンズワイン 赤ワイン ご当地 取り寄せ 長野
- 小諸産 鹿肉 ジャーキー 50g×5袋 長野 信州 小諸 ジャーキー ペットフード おやつ お取り寄せ
岐阜県
岐阜県でおすすめの市区町村と返礼品は、以下の通りです。
飛騨市
出典:ふるさとチョイス
飛騨市は、織田信長が天下統一を目指し拠点を置いた「岐阜城」ゆかりの町。
人口約40万7千人の大都市で、1300年以上経った現在も鵜飼がおこなわれる長良川が流れています。
県庁所在地で高層ビルが多く立ち並ぶ市内には、郊外に行くと自然に囲まれる金華山でロープウェーに乗ることができ、観光名所が目白押しです。
愛知県名古屋からは電車で約20分と近郊の立地で、両県を行き来する人の転居先におすすめの町。
地域色も豊かで、地産の肉や地元料理が楽しめるため、暮らしに刺激がほしい人も観光に来た人も飽きずに通いたくこと間違いなしです。
飛騨市のおすすめ返礼品は、以下の5つです。
- ホワイト餃子
- 岐阜県こだわり産みたて卵
- 4等級以上 飛騨牛
- 岐阜ハツシモ
- 【天然】とろける猪肉の極上ぼたん鍋
瑞浪市
出典:ふるさとチョイス
岐阜県東南部に位置する瑞浪市は、市域の70%が山林の自然に恵まれた町です。
北に木曽川、中心に土岐川が流れており、陶磁器の町として発展してきました。
畜産業も盛んで、特産になっている「瑞浪ボーノポーク」の無添加ハムやソーセージは、人気の返礼品です。
江戸時代には宿場町として栄え、毎年9月には瑞浪市の伝統「地歌舞伎」の公演がおこなわれています。名古屋までは電車で約50分ほど。
瑞浪市のおすすめ返礼品は、以下の5つです。
- 無添加 中山道ハム ソーセージ
- <BEAMS JAPAN監修>(miyama.)パレットプレート
- 飛騨牛
- 鬼岩温泉了山 宿泊券
- ヘリに乗って行く、天空ランチ絶景ツアー<2人>
岐南町
出典:ふるさとチョイス
岐南町は、小中学校の給食費・中学生までの医療費は全額無料など、手厚い子育てサポートが自慢の町です。
人口約2万6千人で、出生率は岐阜県内No.1。
8k㎡のコンパクトな町並みは、親子の買い周りや通院・送迎がしやすく、子育てに最適な環境です。
町のゆるキャラ「ねぎっちょ」のモデル・徳田ねぎは、1900年代から生産され、現在では生産農家が40軒ほどの貴重なねぎ。飛騨・美濃伝統野菜に指定されており、白根から葉までまるごと食べられます。
岐南町のおすすめ返礼品は、以下の5つです。
- A5等級飛騨牛
- 長良川鵜飼観覧船ペア招待券
- 富有柿のジャム
- 洗える掛布団
- ポーランド産ホワイトグースダウン羽毛布団
愛知県
愛知県でおすすめの市区町村と返礼品は、以下の通りです。
瀬戸市
出典:ふるさとチョイス
瀬戸市は、「日本遺産のまち」に認定された、日本六古窯の焼き物産地。
日本六古窯とは、縄文時代から続いている日本の焼き物文化を継承している焼き物(またはその産地)を指しています。
瀬戸市の「瀬戸焼」は、焼くことでガラス質の透明感ある輝きを持つのが特徴。ギフトにも、普段遣いにも大変おすすめの返礼品です。
人口約13万人の瀬戸市は、以下の制度により、子育て支援が充実しています。
- 延長保育無料化
- 休日保育
- 隣接学校選択制
- 小中一貫校
瀬戸市のおすすめ返礼品は、以下の4つです。
- Nijiiro Lamp のステンドグラスのテーブルランプ
- <せともの 花瓶>ニュークリンクルスーパーバッグ
- <瀬戸窯元 翠窯7> 出番いっぱい カレー皿
- せともり万年筆
尾張旭市
出典:ふるさとチョイス
尾張旭市は愛知県の北西部にある人口約83,000人の都市。名古屋市と隣接しており、距離も約15キロほどとアクセスが良いので、住みやすい町です。
森林浴の森日本100選にも選ばれた愛知県森林公園は、市内の15%の面積を占めているほど自然も豊富。天体観測ができるスカイワードあさひといった自然を楽しめるスポットも豊富です。
都市部までのアクセスの良さや自然の豊かさもあり、全国平均よりも子どもの数が多く高齢者の人口が少ない都市となっています。
そんな尾張旭市の名産は、いちじくや紅茶。特にいちじくはそのままだけでなく、加工品であるパウンドケーキやいちじくジャムなども人気があります。いちじくの加工食品は、紅茶のお茶請けとしても出されることが多いでしょう。
尾張旭市のおすすめ返礼品は、以下の5つです。
- 光の切り絵あんどん(たいようの花)
- ファミリアの食器セット(クマ/ブルー)
- 【大サイズ】清流うなぎ 炭火焼 蒲焼2尾セット
- easeリードディフューザー ファミリアシリーズ4つの香りセット(100ml×4)
- 尾張煮豚の煮豚
蒲郡市
出典:ふるさとチョイス
蒲郡市は愛知県南部にある、渥美半島と知多半島に囲まれた海辺の町です。
三河湾に面した町は国定公園に指定されており、古くから歌人や作家たちに愛されてきました。
温泉の名所でもある蒲郡市には、海岸線に沿って4つ温泉が並んでいます。
特産品は、海と山に囲まれた地域色を活かした「おせち料理」。1991年創業のおせち料理専門店・千賀屋は、1971年に割烹料亭千賀として誕生しました。「料亭の味を家庭に」をコンセプトに、割烹料亭時代から続く味を、全国に送り続けています。
蒲郡市のおすすめ返礼品は、以下の4つです。
- 千賀屋謹製 2024年 迎春おせち料理
- 三河木綿 8重ガーゼケット
- 特大ムキエビ
- 太白胡麻油
富山県
富山県でおすすめの市区町村と返礼品は、以下の通りです。
魚津市
出典:ふるさとチョイス
富山県北東部に位置する魚津市は、急峻な地形でできている山岳地帯です。
特産品は、ほたるいか・カニ・果物・漆器など。富山湾と山に囲まれた地形から生まれたシステム「魚津の水循環」により、町の水産業・農産業は成長してきました。
人口は約4万人で、2023年8月現在の時点で、移住者に最大700万円補助をする支援制度があります。
子育て新婚世帯に対するサポートも充実しており、全国住みよさランキング12位にも選ばれた暮らしやすさです。気になる人はお試し移住もできるため、市に問い合わせてみましょう。
魚津市のおすすめ返礼品は、以下の6つです。
- しろえび刺し身
- ます寿司
- 昆布じめ
- 富山米 「富富富」
- 名水つゆ
- ブラックラーメン
入善町
出典:ふるさとチョイス
入善町は、富山県北東部に位置する海沿いの町。
「全国名水百選」指定の黒部川湧水群が市内を流れ、コシヒカリやリューリップの生産がおこなわれています。
じょうべのま遺跡や天然記念物・杉沢の沢スギなどの文化遺産が残っており、日本古来の文化を見ることができる貴重な町です。
人口は約2万4千人で、自然豊かな町中には、園家山キャンプ場や墓ノ木自然公園キャンプ場もあり、暮らしの中で身近に緑を感じることができます。
発電所をリノベーションした下山芸術の森発電所美術館は、現代アートを含めた美術品の展示を積極的におこなっているおすすめの観光スポットです。
入善町のおすすめ返礼品は、以下の4つです。
- コシヒカリ
- 入善名水便
- 越中富山『丸善2種類の米麹甘酒飲み比べセット』
- 合鴨肉
- 入善町のこだわりおやさいジェラート
氷見市
出典:ふるさとチョイス
氷見市は、富山県北西部・能登半島の付け根に位置しており、海をへだてて見える立山連峰の万年雪からその名前が付いたとされています。
越中式定置網漁はこの氷見市が発祥の地で、世界からも注目されている「採りすぎない」漁法。持続可能な漁業で、「天然の生贄」と称される富山湾の豊富な魚介類を守ります。
鉄道ファンならお目にかかりたいのが、北陸新幹線・新高岡駅から乗り換え、氷見駅まで続く海岸線沿いの車窓からの風景。
3000m級の立山連峰と、富山湾沿いに続く雨晴海岸を一望でき、のんびり電車旅をしたい人にもおすすめです。
氷見市のおすすめ返礼品は、以下の5つです。
- 氷見うどん
- 旬の鮮魚お刺身セット
- 【みりん干し】焼きちんみ
- ひみ寒ぶりしゃぶしゃぶ用
- 昆布じめ
- パティスリーシュン ケーキ
高岡市
出典:ふるさとチョイス
高岡市は富山県の北西部にある都市です。日本の渚百選にも選ばれた雨晴海岸があり、立山連峰を海岸越しに眺められる絶景も観光客を楽しませていますよ。
他にも観光地が豊富で高岡大仏・高岡古城公園・高岡おとぎの森公園などもあり、中でも藤子・F・不二雄ふるさとギャラリーは多くのファンが季節問わず訪れ、大人から子供まで楽しめるスポットです。
歴史が息づく街並みも高岡市の魅力で、何気ない街の風景にも時代を感じられますよ。
瑞龍寺と勝興寺の2つの建造物が国宝に指定されていて、歴史的文化財を一目見ようと全国から観光客が訪れています。豊かな自然と歴史を感じられる高岡市の魅力は名産品にもあり、ますの寿しやたまご、昆布じめなど多岐にわたります。
ふるさと納税の返礼品は消耗品や食べ物だけでなく、フライパンや時計なども人気がありますよ。
高岡市のおすすめ返礼品は、以下の5つです。
- 【越中名水赤卵】80個 ひかりがま農園 たまご 富山県高岡市
- 【ガス火用】新マイスタープレミアムフライパン24cm
- すぐ食べられる昆布じめ 詰め合わせ6種
- 魚の味噌漬け(3種×3切)
- 里山の恵みジェラートアソート3種12個入り
石川県
石川県でおすすめの市区町村と返礼品は、以下の通りです。
七尾市
出典:ふるさとチョイス
七尾市は石川県北部の能登半島中央部に位置している、人口約5万5千人の町です。
七尾市を含めた能登地域は、その伝統的な農村文化と、持続的な農林水産業「能登の里山里海」が認められ、2011年に先進国で初の「世界農業遺産」に指定されました。
市内には開湯1200年の「和倉温泉」があり、山海の幸を楽しみながら日本のおもてなしを受けることができます。
2019年出版の『田舎暮らしの本 2月号』の中では、若者世代が住みたい田舎ランキング3位、子育て世代が住みたい田舎ランキング7位に輝き、全国的に見ても住みよい地域です。
七尾市のおすすめ返礼品は、以下の5つです。
- 和倉温泉多田屋ペア宿泊券
- 漁師体験(漁乗船体験・漁師めし体験コース)
- 加賀屋別邸 松乃碧ペア宿泊券
- レンジで簡単 焼き魚セット
- 能登ふぐ しゃぶしゃぶセット
金沢市
出典:ふるさとチョイス
石川県の県庁所在地である金沢市は、石川県の真ん中に位置しています。人口は約458,000人で日本海に面していることもあり、1年中湿度が高く冬場は特に雨や雪が多い地域です。
国立金沢大学をはじめとした学校が多くあり、専修学校なども豊富なのも特徴です。
古くからの歴史が息づく都市でもあり、九谷焼・加賀友禅・金箔といった伝統工芸が全国的に有名ですね。金沢21世紀美術館や兼六園、金沢城といった観光名所も観光客でいつも賑わっています。
金沢市の名産は地酒・氷室まんじゅう・金箔ソフト・きんつばなどで、実はアイスクリーム消費量が日本1位という隠れた特徴もあるんです。
金沢市のおすすめ返礼品は以下の5つです。
- 石川県産天然ぶりのたたき 160g以上×3個
- 不室屋・加賀麩詰合せ
- JA金沢市 金沢梨 5kg
- JA金沢市 金沢市産 ルビーロマン
- 中田屋の代表銘菓きんつばの詰め合わせ
福井県
福井県でおすすめの市区町村と返礼品は、以下の通りです。
あわら市
出典:ふるさとチョイス
あわら市は、福井県最北端に位置する人口2万7千人の町。
2023年8月現在、2024年春に北陸新幹線の金沢~敦賀間開業を受けて、「JR芦原温泉駅」整備をおこなっています。
かるた漫画「ちはやふる」の舞台として注目を浴びた市内では、百人一首かるたのイベントが積極的に開催されてきました。
金津創作美術館は、屋内外両方でアートを体感できる、自然に囲まれた癒やしスポット。1日体験のワークショップも開催されています。
美術館でたっぷり歩いたその後には、「グランディア芳泉」「あわら温泉 美松」がおすすめ。温泉で体をゆるめたあとには、贅沢な若狭牛、かに料理で心も体も満たされましょう。
あわら市のおすすめ返礼品は、以下の5つです。
- 小玉スイカ
- マルセイユメロン
- 特別栽培米ミルキークイーン
- 鯛カマ干物
- 絵本本棚
まとめ
ふるさと納税のしくみと、中部地方9県の各自治体・返礼品について紹介してきました。
中部地方は海と山両方に囲まれている自治体が多く、海鮮・農産物の返礼品が魅力的です。
「ゆっくり羽を伸ばしたい!」と考えている人には、宿泊券や観光補助券の寄付を利用して、家族旅行やデート・一人旅がおすすめ。
ふるさと納税を上手に利用して、住民税・所得税削減を楽しみましょう。